増やす・備える

銀行の金利とは?預金種類別の金利や利息・利回りとの違い

  • #口座開設

掲載日:2025年1月24日

日本は利上げ局面にあり、今後日常生活において金利が影響する場面が増えることが想定されています。銀行の預金金利が上昇すれば受け取れる利息が増えるため、預金者にとってはメリットといえるでしょう。

日本銀行の金利政策は、金融機関の預金金利に影響を与えます。預金の種類によって適用される金利は異なるため、資産状況やお金の使う時期に応じて最適な預金を活用しましょう。

今回は、銀行金利の状況や預金の種類別の金利、税金に関する内容を解説します。利上げの影響が銀行金利にどのような影響を与えるのか、利息や利回りとの違いは何なのか知りたい方に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事は9分で読めます!

1. 銀行の金利の現状【2024年7月時点】

2024年3月、日銀(日本銀行)が17年ぶりにマイナス金利政策の解除を行いました。さらに、7月には政策金利が0.25%程度に引き上げられ、金利は上昇傾向にあります。

マイナス金利政策とは、金融機関が日銀へお金を預け入れる際に、マイナスの金利をつける政策です。通常、お金を預けると利息を受け取れますが、マイナス金利政策により「預けると損をする」状況となっていました。

マイナス金利政策が導入された背景には、国内消費の喚起があります。日銀は2%の物価上昇を目指していましたが、なかなか達成されませんでした。

そこで、お金を企業や家計へ回して物価上昇や経済の活性化を促す目的で、マイナス金利政策が導入されたのです。

一定の物価上昇が実現して日銀総裁が「物価安定目標を持続的・安定的に達成できる見通しがたったと判断」したことで、2024年3月にマイナス金利政策が解除されました。預金金利が0.1%に引き上げられ、ローン金利の上昇など、身近な生活にも影響が出ています。

金利が上昇すると、お金を貸す側(預け入れる側)にとっては得られる利益が増えるメリットがあります。一方で、お金を借りる側にとっては支払う利息が増えるデメリットがある点に注意が必要です。

預金以外でも、日銀の金利政策は株価や物価など日常生活にも影響を与えます。日銀の金利政策に関する情報を集めて、自分にどのような影響が出るか考えることは大切です。

2. 銀行の預金種類別の金利

銀行が取り扱っている預金にはいくつか種類があり、代表的な預金と基準金利(メガバンク参照)は以下のとおりです。なお、基準金利とは金利を設定する際の基準とする金利で、金融機関ごとに異なります。

預金の種類ごとの金利(2024年9月現在)
預金の種類ごとの金利(2024年9月現在)
預金種類 預入金利
普通預金 0.1%
定期預金 0.105%
大口定期預金 0.105%

普通預金の基準金利は、年0.1%が主流となっています。つまり、100万円を1年間預けると、1,000円の利息を受け取れる計算です(税引き前)。

マイナス金利期間中の基準金利は0.001%が主流だったため、着実に市中金利が上昇していることがわかります。

定期預金についても、日銀の利上げを受けて多くの銀行が引き上げを検討しています。一般的に、定期預金では預け入れる期間が長いほど高い金利が設定されるため、当面使う予定がないお金に関しては定期預金に預け入れるのも一つの選択肢となります。

ただし、定期預金を満期前に解約すると、本来よりも低い金利が適用される点に注意しましょう。

大口定期預金とは、1,000万円から預けられる大口の定期預金です。普通預金や定期預金よりも預入金額が高く、高い金利が設定されやすい特徴があるため、まとまった資金を安全かつ効率的に運用したいときに向いています。

金融機関によっては、預入期間が一定の商品や自由に満期日を決められる商品を用意しているため、ライフイベントに合わせて有効活用することも可能です。

出典:一般社団法人全国銀行協会「大口定期預金」

3. 固定金利と変動金利の違い

銀行金利について理解するうえで、「固定金利」と「変動金利」も知っておくべきポイントです。固定金利は期間を通じて金利が変化せずに固定され、変動金利は期間中に金利の見直しが行われる特徴があります。

どちらが有利か不利かは、一概にはいえません。金利が上昇している状況では、固定金利でお金を預け入れるよりも、変動金利で預け入れたほうが将来受け取れる利息は増えます。一方で、金利が下降している状況では、固定金利のほうが有利になる可能性があります。

逆に、お金を借りる場面で考えてみるとどうなるでしょうか。

固定金利の場合、日銀の政策や世の中の経済情勢などに関係なく、契約した当初の金利が適用され続けます。金利が上がっても下がっても、支払う利息は変わらないため、金利上昇局面では固定金利のほうが有利といえます。

変動金利の場合、日銀の金利政策や市中金利などの状況を受けて、適用される金利が見直されます。金利が上がると支払う利息が増え、金利が下がると支払う利息は減るため、金利下降局面では変動金利のほうが有利といえるでしょう。

「お金を預ける(貸す)のか、借りるのか」「金利は上昇しそうか、下降しそうか」によって、有利な金利タイプは異なる点を知っておきましょう。

4. 銀行の金利と利息の違い

銀行にお金を預け入れる際によく見る言葉が「金利」と「利息」です。それぞれ意味合いが異なるため、正確な意味を理解しましょう。

4.1 定義の違い

金利とは、預け入れたお金に対して受け取れる利息の割合を示しており「%」で表されます。「利率」といわれることもあります。

一方で、利息とは預け入れた金額に金利を乗じて計算したものです。たとえば、100万円を金利0.3%の定期預金に1年間預け入れた場合、受け取れる利息は3,000円です(税引き前)。

銀行にお金を預けているときだけでなく、債券を購入して保有している期間中も、定期的に利息を受け取れます。

なお、利息には「単利」と「複利」があります。効率よく資産を増やすうえで重要な概念なので、確認しておきましょう。

  • 単利:元金に対してのみ利息が発生する
  • 複利:元金に利息を加えた金額に対して利息が発生する

利息を受け取ったあと、そのまま元金に追加して預け入れると複利での運用となります。複利で運用できる金融商品は、運用期間が長くなるほど元金が増えていきやすい特徴があるため、資産形成をするうえで知っておくとよいでしょう。

たとえば、10万円を5%の金利で単利運用すると、1年間で5,000円の利息を受け取れます。3年間運用すると、受け取れる利息の総額は15,000円です。

一方で、複利の場合1年間で受け取れる利息は5,000円ですが、3年間運用すると受け取れる利息の総額は15,763円です。単利よりも受け取れる利息が多いことがわかります。

受け取った利息を元金に組み込んで運用することで、単利よりも効率よく資産を増やせます。運用期間が長く、預け入れる元金が大きいほど、複利効果は大きくなる点を押さえておきましょう。

なお、住宅ローンやカードローンなどでお金を借りているときは、利息を支払わなければなりません。支払う利息は利用しているローンの商品によって異なるため、お金を借りる際には金利を確認したうえで返済シミュレーションを行いましょう。

4.2 課税の違い

銀行預金を通じて受け取った利息には税金がかかります。所得税法上「利子所得」に分類され、源泉分離課税の対象となります。

預け入れた元金に金利を乗じた利息と、実際に受け取れる税引き後の利息は異なる点に注意しましょう。

利息を受け取る際に所得税と復興特別所得税、地方税が源泉徴収されるため、預金者が個別で納税する必要はありません。

なお、利子所得に対してかかる税率は20.315%です。内訳は所得税と復興特別所得税が15.315%、住民税が5%となっています。

4.3 計算方法の違い

銀行預金を通じて受け取れる利息額は、「元金額×金利(利率)×預入期間」で計算します。たとえば、預け入れる元金額が100万円で適用される金利が0.2%の場合、1年後に受け取れる利息は2,000円です(税引き前)。

なお、金利(利率)の表示単位には「日歩」「月利」「年利」があり、それぞれ以下のように意味合いが異なります。

  • 日歩:1日に付く利息(年利を365で除した数値)
  • 月利:1ヵ月に付く利息(年利を12で除した数値)
  • 年利:1年間に付く利息

それぞれ計算方法が異なるため、注意しましょう。複数の銀行預金を比較する際には、表示単位を合わせて検討する必要があります。

なお、政策金利が上昇すると銀行の貸し出し金利も見直されるため、ローンのご返済額が増えるのが一般的です。お金を借り入れた際に支払う利息は「借入残高×金利(利率)×借入期間」で計算します。

住宅ローンやカーローンのように高額な借入をすると、分割返済するのが一般的です。分割返済の場合、元金が毎回の返済によって徐々に減ります。

借入残高を基準として利息を計算する方法を「残債方式」といい、多くのローンで採用されている方式です。また、残債方式で利息を計算することを前提として表示された年利率を「実質年率」といいます。

金利が上昇するとお金を借りるときにご返済の負担が重くなるため、実質年率や返済金額は必ず確認しましょう。

5. 銀行の金利と利回りの違い

金利と似たような言葉に「利回り」があります。利回りは主に資産運用をする際に用いるため、金利や利息とは意味合いが異なります。

5.1 定義の違い

金利とは、お金のやり取りにおける対価の割合を表す数値です。銀行にお金を預け入れる場合であれば、「元本を○円預金すれば、1年後に○円受け取れる」という情報を知る際に役立ちます。

一方で、利回りは投資元本に対する収益率を表す数値です。利回りは経済状況によって変動するため、1年間の「年平均利回り」として表されるケースが一般的です。

利回りは、株式の配当や投資信託の分配金、債券の利息など金融商品のリターンを比較する際に役立ちます。たとえば、年平均利回りが3%の金融商品と5%の金融商品を比較すると、後者のほうが効率よく資産運用できるでしょう。

5.2 計算方法の違い

金利は、「税引き前の利息÷預け入れた元本×100」で計算できます。たとえば、100万円を預け入れて1年後に1万円の利息を受け取り101万円に増えた場合、金利は「1万円÷100万円×100」で1%です。

一方で、利回りは「投資金額に対して得られた利益÷投資金額÷運用年数×100」で計算できます。たとえば、投資信託を購入して以下のような利益を得られたケースで利回りを計算してみましょう。

  • 1年後に得られた利益:5万円
  • 投資金額:100万円

この場合「5万円÷100万円×100」で5%です。つまり、購入した投資信託は5%で運用できたことになります。

株式の配当を受け取る際にも、利回り計算が役立ちます。

  • 1年間で得られた配当金:2万円
  • 投資金額:50万円

この場合「2万円÷50万円×100」で4%です。つまり、投資元本に対して4%の利回りで運用できたことになります。なお、配当金の利回りは「配当利回り」と呼ばれます。

利回りは投資を行った結果としてわかるものです。投資を行う前に、これまでの運用実績から「年平均利回り」を知ることはできますが、実際の利回りは事前に知ることはできません。

6. 銀行金利とはお金を預け入れたときに受け取れる利息の割合

銀行金利とは、銀行にお金を預け入れたときに受け取れる利息の割合です。金利が高いほど受け取れる利息が増えるため、お金を預け入れる際には注目するとよいでしょう。

日銀は利上げ政策を行っているため、今後預金者がますます有利になる可能性があります。銀行預金には普通預金や定期預金、大口定期預金などさまざまな種類があるため、自分に合った預金を選びましょう。

東京スター銀行では、お客さまのさまざまなニーズに対応する預金商品を取り扱っています。お金を自由に出し入れできる普通預金はもちろん、円定期預金や大口定期預金などもご用意していますので、用途に応じてご活用ください。

東京スター銀行では口座開設がインターネットで完結しますので、お気軽にお申し込みいただけます。

  • 本記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
    お問い合わせ先などの情報や掲載内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
  • 当行は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、記事内容の正確性、信頼性、最新情報等であることに関して保証するものではございません。

関連記事

おすすめ情報