スターワンドクターズローン
東京スター銀行より医師の方限定の「スターワンドクターズローン」が新登場。
奨学金借り換えから、マイカー、教育、リフォームのための利用など幅広い資金使途に対応。
お手続きはすべてインターネットで完結、来店不要でお申し込みいただけます。
もしもの時にも安心な、がん団信付き。金利上乗せなし!
東京スター銀行の
「スターワンドクターズローン」
東京スター銀行のスターワンドクターズローンは、医師の方限定の無担保ローン。
奨学金をはじめとした教育、車、リフォームなどの新規資金、お借り換えに便利にご利用いただけます。
もしもの時にも安心な、がん団信付き。金利上乗せなし!
スターワンドクターズローンをご利用いただける方
(勤務医、開業医)
満25歳以上満58歳以下の方で、
完済時の年齢が満75歳以下の方
- ※融資実行時の年齢は59歳以下。
団体信用生命保険に
加入できる方
- ※当行が契約している保険会社の団体信用生命保険にご加入いただきます。
- ※ご加入にあたっては、お客さまの健康状態等について告知していただきます。告知の内容により、保険会社がご加入をお断りすることがございます。
- ※医師でない方の場合はお申し込みいただけません。
医師でない方向けのローンはこちら - ※本商品は、お客さまご自身のご判断にて計画的にご利用くださいますようお願いいたします。
スターワンドクターズローンの金利と限度額
年率~(変動金利)
- ※現在。金利は当行審査により決定いたします。
300万~3,000万円
- ※事業性資金を除く。
- ※300万円以上3,000万円以下(1万円単位)の範囲で当行審査により決定いたします。
スターワンドクターズローンの利息シミュレーション
の返済額の目安
変動金利 年率~
(現在)
500万円をそれぞれの金利(年率)、期間でお借り入れいただいた場合の毎月返済額の目安です(元利均等月賦返済方式で計算)。
※左右に移動して情報をご覧いただけます。
金利(年率) | 3年 | 5年 | 7年 | 10年 | 15年 | 20年 |
---|---|---|---|---|---|---|
2.05% | 143,322 | 87,748 | 63,947 | 46,119 | 32,291 | 25,413 |
3.05% | 145,516 | 89,955 | 66,179 | 48,396 | 34,649 | 27,855 |
4.05% | 147,731 | 92,195 | 68,459 | 50,741 | 37,110 | 30,431 |
団体信用生命保険について
がん団信付き。金利上乗せなし!
当行が契約している保険会社の団体信用生命保険にご加入いただきます。
団体信用生命保険とは?
- 東京スター銀行を保険契約者、スターワンドクターズローンを借り入れされる方を被保険者とする保険契約です。
- 被保険者の方が保険期間中に保険金支払事由に該当(死亡、所定の高度障害状態、がんと診断確定等) したとき、生命保険会社より支払われる保険金をローンの返済に充当する保険です。
- がん団信(がん保障特約付き団体信用生命保険)は死亡・所定の高度障害状態になったとき、または余命6ヵ月以内と判断されたときだけでなく、がん(所定の悪性新生物)と診断確定された場合、ローン残高に相当する保険金が支払われます。
- ※ご加入にあたっては、お客さまの健康状態等について告知していただきます。告知の内容により、保険会社がご加入をお断りすることがございます。
- ※保険会社による審査の結果、がん保障特約が付かない団体信用生命保険への加入となる場合があります。
スターワンドクターズローンのお手続きの流れ
ステップ 1
ステップ 2
インターネットで契約手続き
ステップ 3
入金後、お支払先へ振り込みいたします
- ※医師でない方の場合はお申し込みいただけません。
医師でない方向けのローンはこちら - ※本商品は、お客さまご自身のご判断にて計画的にご利用くださいますようお願いいたします。
- ※平日 9:00〜17:00
- ※携帯からもご利用いただけます。
- ご本人さま確認のお電話
- 当行よりご本人さま確認のお電話をいたします。
- 必要書類の提出(画像アップロード)
- 以下の書類をご提出ください(画像ファイルをアップロード)。
- 医師免許証
- ご本人さまが確認できる書類(運転免許証など)
- 健康保険証
- 年収確認書類
- お使いみちが確認できる書類
- 在籍確認等のお電話
- 当行よりお勤め先・ご自宅に(個人名で)お電話いたします。
審査の結果によってはご連絡しない場合もございます。
- 審査結果のお知らせ
- ご希望に添えない場合には、電子メール、書面またはお電話にてご連絡いたします。
- ご契約手続き
-
インターネット上で契約内容の確認と契約内容の同意手続きを行っていただきます。
ご融資実行時、お借り入れ金は原則、当行のお客さまの口座へ一旦ご入金後、お支払い先へ振り込みいたします。
以下の1〜4の書類をご提出いただいてから審査を実施いたします。(画像ファイルをアップロード)
- ※ご提出いただいた書類によっては、別途書類が必要となる場合がございます。
- ※書類に不備があった場合は再アップロードをお願いすることもございます。
1. 医師免許証
2. ご本人さまが確認できる書類(運転免許証など)
いずれか1点をご提出ください。
書類の記載内容が確認できるよう、鮮明に画像化してください。
- 表面、裏面を撮影してください。
- 有効期限内であることをご確認ください。
- 表面のみを撮影してください(裏面は不要)。
- 有効期限内であることをご確認ください。
- 表面と裏面を撮影してください。住所記載のうえご提出ください。
- ※外国籍の方は在留カードまたは特別永住者証明書の写し(有効期限内・両面)のご提出もお願いいたします。
- ※後日、住民票の写しのご提出をお願いする場合がございます。
3. 年収確認書類
源泉徴収票をお持ちの方 | 源泉徴収票※1点 |
---|---|
源泉徴収票をお持ちでない方 | 以下いずれか1点
|
昨年中途入社もしくは入社1年未満の方 | 直近3ヵ月の給与明細を提出してください。 また、賞与明細をお持ちの場合はあわせて提出してください。 |
転職が決まっている方 | 転職先の収入のわかる書類(オファーレター等) |
- ※源泉徴収票を提出していただいた場合でも別途住民税決定通知書もしくは課税証明書を提出していただく場合もございます。
4. お使いみちが確認できる書類
いずれか1点をご提出ください。
書類の記載内容が確認できるよう、鮮明に画像化してください。
お借り換え対象ローンの返済予定表
- ※奨学金をお借り換えの方は奨学金の借り入れ状況のわかる書類をご提出ください。
残高証明書、見積書など
- ※医師でない方の場合はお申し込みいただけません。
医師でない方向けのローンはこちら - ※本商品は、お客さまご自身のご判断にて計画的にご利用くださいますようお願いいたします。
ご利用いただける方 |
|
---|---|
お使いみち | お使いみちが確認できる資金
|
ご融資金額 | 300万円以上3,000万円以下(1万円単位)
|
ご融資期間 | 1年以上20年以内(1年単位、返済休暇期間を含む) |
返済休暇(教育資金の場合のみ) |
|
ご返済方法 |
|
お借り入れ金利 |
|
ご返済日 | 毎月26日(銀行休業日の場合は翌営業日) |
団体信用生命保険 |
当行が契約している保険会社の団体信用生命保険にご加入いただきます。この保険は、当行が保険契約者となり、ローンをご利用になるお客さまが被保険者となる保険であり、保険料は当行が負担いたします。
|
遅延損害金利率 | 年率14.0% |
担保・保証人 | 不要です。 |
手数料 |
|
その他 | 電話にて返済額の試算をすることができます。 |
当行が契約している指定紛争解決機関 | 一般社団法人全国銀行協会 連絡先 全国銀行協会相談室 電話番号 0570-017109 または 03-5252-3772 |
よくある質問
当行が契約している保険会社の団体信用生命保険にご加入いただきます。この保険は、当行が保険契約者となり、ローンをご利用になるお客さまが被保険者となる保険であり、保険料は当行が負担いたします。
- ※ご加入にあたっては、お客さまの健康状態等について告知していただきます。告知の内容により、保険会社がご加入をお断りすることがございます。
- ※保険会社による審査の結果、がん保障特約が付かない団体信用生命保険への加入となる場合があります。
はい。ローンの審査手続きの一環として、お電話にて在籍確認をさせていただく場合がございます。その際は銀行名ではなく、個人名でお電話させていただきます。
申し訳ございませんが、当行からの郵送物はすべて「ご自宅」を宛先とさせていただいております。
- 過払い金について
-
お借り換えの対象となる消費者ローンの金利が、利息制限法の上限を上回っていた場合は、お借り入れ先から過払い金が返還されるケースがあります。詳しくは、お近くの消費生活センター、弁護士会、司法書士会等にご相談ください。
【ご参考】利息制限法の上限金利元本が10万円未満の場合 年20% 元本が10万円以上100万円未満の場合 年18% 元本が100万円以上の場合 年15% ただし、上記金利を上回る金利によるお借り入れであっても、お借り入れの期間・内容等によっては、過払い金が発生しないこともあります。お客さまご自身のお借り入れに関する過払い金の発生状況につきましては、お近くの消費生活センター、弁護士会、司法書士会等にご相談されることをお勧めします。
- 借り過ぎについて
- お借り入れにあたっては、お客さまの収入と毎月のご返済を考えた計画的なご利用をお勧めします。借金を返すために借金を重ねて、多額の債務をかかえ返済が困難になる多重債務者が増加しています。多重債務でお困りの場合はできるだけ早く、お近くの消費生活センター、弁護士会、司法書士会等にご相談されることをお勧めします。