おまとめローンとは?メリットやデメリット、注意点と利用の流れ
- #おまとめローン
- #カードローン
- #キャッシング
- #リボ払い
- #お金を借りたい
- #お金を返したい
掲載日:2024年10月15日
複数のカード会社や消費者金融から借り入れをしている場合、それぞれ返済額や返済期間、返済日も異なるため返済が困難になり、完済の見通しが立たなくなることもあります。
「今の高い金利を見直したい」
「毎月の返済負担を減らしたい」
「複数の返済日を管理するのが大変」
このような場合に、選択肢の1つとなるのが「おまとめローン」です。
複数の借入先を1本にまとめるおまとめローンをうまく活用することで、返済負担や管理の手間を減らし、完済までの見通しを立てることができます。
本記事では、おまとめローンのメリット・デメリット、選ぶ際のポイントや注意点について解説します。
この記事は8分で読めます!
1. おまとめローンの基礎知識
最初におまとめローンの基礎知識について解説します。
1.1 おまとめローンとは
すでに借り入れしている複数ローンを完済して、1つにまとめるためのローンを「おまとめローン」といいます。
銀行や消費者金融などが取り扱っており、複数のカードローンやキャッシングを利用している人にとっては有用なサービスといえます。
1.2 借り換えとの違い
おまとめローンと混同されやすい言葉に「借り換え」があります。借り換えとは、新たな金融機関から借り入れをして、現在の借入金を完済することです。
住宅ローンで聞かれたことがあるかもしれませんが、すでに住宅ローンの融資を受けている金融機関から、より低金利の金融機関の商品に変更する場合などです。
おまとめローンも、既存の借り入れを完済して借入先を変更する意味では、借り換えの一種といえます。
ただし、おまとめローンは、1つの借入先を別の借入先に変更するのではなく、複数の借入先を1つにまとめる商品です。たとえば、A社、B社、C社の借り入れを完済して、D社のおまとめローンに一本化するというものです。
2. おまとめローンのメリット・デメリット
ここでは、おまとめローンのメリット・デメリットについて解説します。
2.1 おまとめローンのメリット
毎月の返済額・返済総額を減らせる可能性がある
おまとめローンのメリットとして、毎月の返済額や返済総額を減らせる可能性があります。これは、おまとめローンに一本化することで適用金利を下げられる場合があるためです。
たとえば、A社とB社それぞれから80万円を年利18.0%で借り入れしていたものを、年利15.0%のC社のおまとめローン160万円にまとめるといったことです。
これは利息制限法において、借入金額に応じた上限金利が設定されているためです。
借入元本 | 上限金利(年率) |
---|---|
10万円未満 | 年20.0% |
10万円以上100万円未満 | 年18.0% |
100万円以上 | 年15.0% |
また、おまとめローンは、総量規制の対象とならない例外貸付になります。
貸金業法では、貸金業者が行う貸し付けは、本人の年収の3分の1を超えてはならないという制限(総量規制)を設けています。これは利用者が返済能力を超えて過度な借り入れや多重債務を行うことを防止し、債務者を保護するためです。
ただし、おまとめローンの場合、法令が規定する一定の条件を満たせば、「顧客に一方的有利となる借り換え」として総量規制の例外貸付にあたり、年収の3分の1を超えて利用できる場合があります。
そのため、おまとめローンへの借り換え時の条件によって、毎月の返済額や返済総額を減らせる可能性があります。
返済計画を立てやすい
おまとめローンに一本化することで、返済計画が分かりやすくなり、返済管理がしやすくなります。
複数の借入先に返済を続ける場合、それぞれ異なる返済額や返済日を把握しなければなりません。返済先が多いと、手間がかかるうえ、うっかり返済日を過ぎて延滞してしまうと、遅れた日数分の遅延損害金が発生します。
また、複数のローンは、それぞれ借入金額や適用金利、返済期間も異なるため、すべての借り入れを完済するまでの返済計画を立てることは容易ではありません。
この点、おまとめローンの場合、毎月1回、決められた返済額を管理すればよいため、返済計画を立てやすく、払い忘れのリスクも少なくなります。
2.2 おまとめローンのデメリット
新規の借り入れができない
おまとめローンは、一般的なカードローンと仕組みが異なり、返済に特化した金融商品です。そのため、おまとめローンの借入金額の一部を返済しても、新たに利用枠が増えるわけではありません。
この点、一般的なカードローンであれば、契約時に設定した利用限度額の範囲内であれば追加で借り入れが可能です。
しかし、おまとめローンの場合、何らかの資金が必要となっても、基本的に追加借入はできません。
ただし、おまとめローンは総量規制の例外貸付にあたるため、おまとめローンとは別に借り入れできる場合があります。なかには、おまとめローン返済中の他社からの借り入れを認めていない金融機関もあるため、追加の資金が必要になった場合は相談してみましょう。
返済総額が増える可能性がある
おまとめローンに借り換えることで返済総額が増える可能性があります。
これは、おまとめローン借り換え時に、返済期間を長くなることがあるためです。返済期間が長くなると毎月の返済額は少なくなる可能性がありますが、利息負担が増え、返済総額が増える可能性があります。
ただし、おまとめローンを利用する目的は、返済総額を減らすだけではありません。複数の借入先で設定された最低返済額の返済が厳しく、毎月の返済を減らしたいという場合もあります。
このような場合、借入期間を延ばすことで毎月返済額が減り、返済を継続しやすくなるというメリットもあります。
借入金額や返済期間によって返済総額は変わるため、シミュレーションを行いおまとめローンを利用するメリット、デメリットを把握することが大切です。
3. おまとめローンを選ぶポイント
多くの銀行や消費者金融が、おまとめローン商品を取り扱っています。ここでは、おまとめローンの選び方のポイントについて解説します。
3.1 おまとめローンの金利
おまとめローンは、金融機関によって適用金利が異なります。
そのため、おまとめローンを利用する際には、現在の借入先の適用金利を確認し、金利が下がるかをしっかりと確認しましょう。
おまとめローンの主な目的は、複数の借入先を一本化することで、毎月の返済額や利息負担を減らすことにあります。複数の借り入れをまとめられたものの、前より返済負担が重くなることのないように事前に調べておくことが重要です。
金融機関のホームページやインターネット上では、おまとめローンの返済シミュレーションができるものがあります。適用金利だけでなく、実際の返済額を試算しておくとよいでしょう。
3.2 追加の借り入れの可否
おまとめローンは、複数の借り入れを1本にまとめる商品です。そのため、一般的に借入金の完済を目的としており、追加の借り入れに対応していない商品が多くなります。
将来的に、新たな借り入れができるか気になる場合は、追加の借り入れの可否や条件などを確認しておくとよいでしょう。
なお、銀行は貸金業者でないため総量規制の対象外です。また、おまとめローンは総量規制の例外貸付に該当するため、総量規制の範囲内であれば、他の金融機関から借り入れることができる場合もあります。
ただし、追加で借り入れることは、おまとめローンで複数の借金をまとめた意味がなくなる可能性もあります。おまとめローンは、現在の借り入れをしっかり返済したいという人におすすめです。
3.3 まとめられる対象
おまとめローンの対象となる借り入れを確認することが必要です。
さまざまな銀行や消費者金融がおまとめローンを取り扱っていますが、おまとめの対象となる借り入れが異なる場合があります。なかには、銀行のカードローンを対象としていない金融機関があります。
現在借り入れしているカードローンやキャッシングが、おまとめローンの対象に含まれるか確認することが大切です。
4. おまとめローンの注意点
おまとめローンを利用する際の注意点について解説します。
4.1 申し込みに条件がある
おまとめローンには、金融機関ごとに申込条件が設定されています。
- 申込時の年齢
- 前年度の年収
- 雇用形態(正社員、契約社員、派遣社員など)
- 過去に債務整理や自己破産をしていない
- 現在返済中のローンを延滞していない など
まず、申込条件を満たしているか、借入希望額が金融機関の指定する範囲内かを確認しましょう。
おまとめローンを利用するには、申込条件を満たしたうえで、審査に通る必要があります。
銀行や消費者金融によって、審査基準は異なります。審査の内容については公開されていないため、どこが通りやすいかということはいえません。
また、審査結果に基づいて、融資の可否や借入可能額の設定が行われるため、必ずしも希望条件で利用できるわけではない点には注意しましょう。
4.2 審査が厳しい傾向がある
おまとめローンでは、審査が厳しい傾向にある点も踏まえておくことが必要です。
複数の借り入れを1本にまとめるため、借入金額が大きくなりやすい分、審査は慎重に行われます。融資する金融機関にとっても、借入総額が大きいほど融資金の回収リスクが高まるからです。
既存の借入件数が多い場合や収入に対する借入額が大きい場合、あるいは、借入希望額や返済期間から考えて安定した収入が見込めないと判断されると審査に落ちてしまう場合もあります。
5. おまとめローンの利用の流れ
最後に、おまとめローンの利用の流れについて解説します。
Step1. おまとめローンの審査に申し込む
まず、おまとめローンの審査に申し込みます。このとき必要となる情報は、申込者本人の情報と信用情報です。
【申込者の情報】
- 家族構成
- 勤務先・勤務先の企業規模
- 勤続年数
- 雇用形態
- 年収
- 住まい(賃貸か持ち家か) など
【信用情報】
- クレジットカードやローンの新規申込や契約内容
- 借入件数
- 借入金額
- 返済状況
- 延滞や債務整理などの履歴 など
これらの情報を確認するため、運転免許証やマイナンバーカード、源泉徴収票などが必要です。
また、審査では、個人信用情報機関に申込者の信用情報を確認し、返済能力や完済までの信用性などを判断します。
Step2. おまとめローンを借り入れる
審査が終わると、おまとめローンの契約手続きを行い、資金の借り入れを行います。
新たに設定された借入金額や適用金利、返済期間、返済日など貸付条件をしっかり確認しましょう。
このとき金融機関によって、新たに新規口座開設が必要な場合があります。
Step3. 既存の借入先に一括返済する
おまとめローンの金融機関から振り込まれた資金で、借入先に一括返済します。
このとき、契約者の銀行口座に振り込まれ、自ら既存の借入先に振込手続きを行う場合と、おまとめローンの金融機関から直接、既存の借入先に振り込まれる場合があります。
おまとめローンの金融機関から直接振り込まれる場合は、事前に振込先の登録が必要です。自分で振込手続きを行う場合は、振込を証明するものをおまとめローンの金融機関に提出する必要があります。
Step4. おまとめローンの返済を開始する
既存の借入先の債務をすべて完済して、おまとめローンの返済を開始します。
6. おまとめローンでどれくらい返済額が変わるかシミュレーションしましょう
おまとめローンは返済管理が楽になり、毎月の返済額、返済総額が軽減される可能性があるなどメリットの多い商品です。
- 既存の借り入れの金利が高い
- 毎月の返済額を減らしたい
- 完済までの見通しを立てたい
こういった方は、積極的におまとめローンを検討しましょう。
ただし、金融機関によって申込条件や融資利率は異なるため、事前にしっかりと確認することが必要です。どれくらい返済額が変わるか知りたいという方は、自分でシミュレーションして、気になる金融機関に問い合わせてみるとよいでしょう。
手続き費用や保証人不要で利用できる東京スター銀行のおまとめローンは、インターネットで手続きを完結させることもできるため、来店の必要がありません。インターネット上で簡単に返済額のシミュレーションもできます。
複数の借り入れをまとめ、完済までの見通しを立てたいという方は、ぜひご活用ください。
- ※本記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
お問い合わせ先などの情報や掲載内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 - ※当行は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、記事内容の正確性、信頼性、最新情報等であることに関して保証するものではございません。