カードローンを返済できないときの対処法は?延滞リスクも解説
- #カードローン
掲載日:2025年11月17日

カードローンの返済が難しくなったとき、「このまま放置したらどうなるのか」と不安を感じる方は少なくありません。もし返済を一度でも延滞してしまうと、遅延損害金や督促といった事態に直面するだけでなく、ご自身の「信用情報」に深刻な影響が及ぶことがあります。
本記事では、延滞がもたらすリスクを解説し、手遅れになる前に打つべき正しい対処法を具体的にお伝えします。
この記事は9分で読めます!
1. カードローンを返済できないとどうなる?
カードローンの返済ができず、延滞すると、信用情報に記録されて今後の金融取引に長期間影響するため、早めに対策を講じることが重要です。延滞を続けると、遅延損害金の発生、法的措置や財産の差し押さえといった深刻な事態を引き起こすため、注意が必要です。
1.1 遅延損害金、カードの利用停止が発生
カードローンの返済日を過ぎると、最初に起こるのが「遅延損害金」の発生です。これは、約定日に返済が行われなかったことに対するペナルティとして加算される利息で、利息制限法によって年20%が上限と定められています。そのため、延滞期間が長引くほど返済総額が増加し、返済負担はさらに大きくなるのです。
また、延滞が判明すると手持ちのカードが利用できなくなる場合があります。
1.2 電話やSMS、郵送物による督促
延滞から数日から1週間程度で起こるのが、カードローン会社からの電話やSMS、郵送物による督促です。貸金業法により過剰な取り立ては禁止されていますが、返済が完了するまで、少しずつ対応や文面が厳しくなる可能性があります。この精神的なプレッシャーは、日常生活にも影響を及ぼしかねません。
1.3 カードローンの強制解約と残債の一括請求
数十日~数ヵ月の長期間に渡り延滞が長期化すると、カードローンは強制解約となるだけではなく、分割で返済できる権利を失い、残債の一括返済を求められます。
強制解約・一括請求の段階に進むと、返済方法の選択肢は急速に狭まり、債権回収会社(サービサー)へ債権が移管されることもあります。以後はより厳格な回収プロセスとなるため、分割の再交渉も難しくなるでしょう。また、この段階まで至った情報は信用情報機関に記録され、完済後もしばらくは新規の借入審査に大きなマイナスとなります。特に「おまとめローン」は審査が厳格なため、一度でも延滞を起こすと当面は通過が難しくなる点に注意が必要です。
こうした重大な不利益を避ける最善策は、「延滞する前」に返済計画を見直し、支払いが厳しいと感じた時点で早めに貸し手に相談することです。返済日の調整や一時的な減額など、打てる手が残っているうちに動くことが重要になります。
1.4 法的手続きの開始、裁判
返済が一定期間滞ると、債権者は裁判所に手続きを申し立てます。よく使われるのは支払督促という簡易な制度です。裁判所から書面が届き、債務者が受け取り後2週間以内に異議を出さなければ内容が確定し、判決と同じ効力を持つ債務名義になります。債務名義とは、裁判所が支払義務を認めた正式な書類のことで、判決や和解調書、仮執行宣言付き支払督促のことを指します。
ほかには、最初から通常訴訟に進む場合や、支払督促に異議を出して通常訴訟へ移る場合などもあります。
1.5 差し押さえ、強制執行
債務名義を取得した債権者は、裁判所に強制執行を申し立てることが可能です。判決で債権の差し押さえが確定すると、給与や預貯金、不動産といった財産が対象となります。特に給与の差し押さえは、手取り額の4分の1を上限に、完済まで毎月続きます。裁判所から勤務先に連絡がいくため、会社に借金の事実を知られてしまうリスクもあるでしょう。
1.6 信用情報への登録
カードローンの延滞が発生すると、契約先のカード会社の社内記録に加え、信用情報機関へ延滞情報の登録が行われます。信用情報機関とは、個人や企業の借入・返済(延滞を含む)などの信用情報を蓄積し、審査のために金融機関へ提供する第三者機関のことです。短期の入金遅れは金融機関内だけの記録にとどまる場合もありますが、一定期間を超える延滞や強制解約、一括請求などが生じると事故情報として登録されるのです。事故情報は完済後もしばらく保有され、5~10年は消えないとされています。
この記録が残っているあいだは、クレジットカードの新規発行や各種ローンの審査が厳しくなるほか、スマートフォンの割賦購入や後払いサービスの審査、賃貸住宅の入居の際に行われる家賃保証会社の審査に通りにくくなるなど、買い物や住まい選びにも支障が出るでしょう。
2. 返済できないときにやってはいけないこと
カードローンの返済が厳しいときほど、焦って誤った行動を取りやすくなります。ここで紹介する行為は事態を悪化させ、延滞や法的手続き、信用情報への悪影響につながるおそれがあるため、下記の行動は避けましょう。
2.1 カード会社からの連絡を放置する
電話や書面による督促を放置することは避けましょう。連絡が取れない状態は返済意思がないと判断されやすく、話し合いで調整できたはずの返済日の変更や一時減額といった選択肢が失われる可能性があるのです。たとえ返済の目処が立たなくても、連絡に応じられる時間帯を伝える、利息だけでも払う交渉をするなど、誠意を持って対応する姿勢が大事です。
2.2 クレジットカードの現金化をする
クレジットカードの現金化とは、ショッピング枠で商品やサービスを買い、後で現金に還元する行為を指します。高額商品を購入して一部をキャッシュバックする方式や、商品券などを買って買取店で換金する方式などがありますが、これはクレジットカード会社の規約違反に当たり、発覚すれば強制解約や一括請求につながる可能性があります。
2.3 さらなる借り入れで自転車操業をする
カードローンの返済のために他社から新規借入をする「自転車操業」の状態では、一時的に返済を先送りするだけで、根本的な解決にはなりません。また貸金業者においては、年収の3分の1を超える借り入れは制限される総量規制という制度があるため、消費者保護の観点から、借り入れが増えるほど審査に通らない可能性が高くなります。最終的にはすべての借入先から督促を受け、より複雑で解決困難な状況に陥る可能性があります。
3. 毎月のカードローンの返済が難しいときに取るべき行動

毎月のカードローンの返済が厳しいと感じるときは、延滞する前に動くことが重要です。一人で抱え込まず、必要に応じて専門家や公的機関にも助けを求めましょう。
3.1 家計を見直し支出を抑える
返済で生活費が苦しくなってきたときには、日々の家計を見直すことから始めましょう。まずは、スマートフォンの料金プラン、保険、動画配信サービスなどのサブスク型サービスのチェック。食費、交際費、娯楽費など、すぐに削減できる項目がないか確認します。収入と支出を正確に把握し、無駄な出費を削減すれば、カードローンの返済にあてられるお金を少しでも増やすことができます。
3.2 複数の借入がある場合
複数社から借入がある場合、金利の負担だけではなく、返済日を忘れてしまうなど延滞につながるリスクが増えます。そのような場合には、「おまとめローン」という解決策も選択肢のひとつです。
おまとめローンのメリット
- 金利の軽減:現在借りているローンより低い金利が適用される可能性がある
- 返済日の一本化:返済管理の負担軽減になる
- 総量規制の例外:借入総額が年収の3分の1を超えても借入可能な場合がある
- 返済額の軽減:返済期間を長くすることで月々の負担を軽減する
ただし、「おまとめローン」も信用情報が健全な状態でないと審査にとおりにくいという注意点があります。そのため、返済が厳しいと感じた時点でなるべく早く相談しましょう。
「おまとめローン」は、返済専用ローンです
カードローン
利用可能枠内なら、追加借り入れが何度でも可能。そのため、返済額はなかなか減りません。
おまとめローン
完済を目指し、一定額の元本を計画的に返済していく「返済専用」ローンです。
毎月のご返済額がどれぐらい減るのかをご確認ください
| おまとめ借り入れ額 | 毎月のご返済額 |
|---|---|
| 50万円 | ¥7,466 |
| 100万円 | ¥14,931 |
| 150万円 | ¥22,397 |
| 200万円 | ¥29,862 |
| 250万円 | ¥37,328 |
| 300万円 | ¥44,793 |
| 350万円 | ¥52,259 |
| 400万円 | ¥59,724 |
| 450万円 | ¥67,190 |
| 500万円 | ¥74,655 |
| 600万円 | ¥89,586 |
| 700万円 | ¥104,518 |
| 800万円 | ¥119,449 |
| 900万円 | ¥134,380 |
| 1,000万円 | ¥149,311 |
3.3 返済が滞りそう、滞った場合はすぐにカードローン会社に相談する
返済が滞りそう、あるいは滞った場合は、なるべく早くカードローン会社に相談しましょう。返済日の前に相談すれば、期日の変更や一時的な減額、利息のみの支払いなど交渉に応じてもらえる可能性が高まります。返済が滞ってしまってからでも、少しでも早く連絡をし、返済の意思と現実的な計画を示すことがポイントです。
3.4 専門家や公的な相談窓口を利用する
カードローンの返済が厳しいときには、第三者へ相談することで交渉方針が明確になります。以下に、無料で相談できる窓口の例をまとめました。
無料で相談できる窓口の例
延滞前の相談であれば、より多くの選択肢から最適な解決策を選ぶことができます。事前に借入先の一覧や残高、金利、返済日などの情報、直近3ヵ月程度の収支と今後の見通しをまとめておくとスムーズに相談ができるでしょう。
3.5 債務整理を検討する
返済が滞っている場合には、債務整理の選択肢も有効です。特に任意整理は裁判所を通さない手続きのため、比較的プライバシーが保たれます。
債務整理の種類とメリット・デメリット
| 手続き | 内容 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| 任意整理 | 弁護士や司法書士※が債権者と直接交渉し、利息カットや分割返済を合意することを目指す | ・利息がカットされる場合が多い ・裁判所を通さない ・職場に知られにくい ・手続きが比較的簡単 |
・元金は原則減額されない ・安定収入が必要 ・債権者の同意が必要 |
| 特定調停 | 簡易裁判所の調停委員が仲裁して債権者と交渉 | ・費用が安い(数千円程度) ・自分で手続き可能 ・調停が成立すれば強制執行を停止できる |
・調停の強制力が弱い ・時間がかかる ・債権者が応じない場合がある |
| 個人再生 | 地方裁判所を通じて借金を大幅に減額し原則3年(最長5年)で返済する計画を組む | ・借金が大幅に減額される ・住宅を残せる場合がある |
・手続きが複雑 ・官報に掲載される ・継続的な収入が必要 |
| 自己破産 | 裁判所により借金を免除 | ・借金がなくなる ・取り立てが止まる ・免責許可で返済義務が消滅 |
・持ち家など一定の財産を失う ・職業制限がある ・官報に掲載される |
借り入れの金額や、返済能力により適切な方法は異なります。無料相談を利用し、アドバイスを受けましょう。
4. カードローンの延滞を避けるための予防策
延滞による信用情報への悪影響を避けるためには、事前の備えをしておくことが大切です。返済できない状況を避けるための予防策として、返済シミュレーションの活用、返済日や返済額の可視化、追加借入やリボ払いの注意点を紹介します。
4.1 借入前の返済シミュレーション
カードローンを利用する前に、自分の収入に対して無理なく返せる金額かどうか、しっかりと返済シミュレーションを行うことが重要です。
返済シミュレーションを行う際のポイント
- ボーナスなどは考慮せず、月収にもとづいて確実に返済できる金額を見積もる
- 返済総額、金利と毎月の返済額を把握する
- 複数社から借りる場合は、金利や遅延損害金などをしっかり確認する
金利や返済額の計算を自分で行うのが面倒な場合には、金融機関が提供している返済額シミュレーションを活用してみましょう。また、返済日が給料日前に設定されていると支払いが難しくなるケースもあるため、自分の状況に合った返済日を選ぶことも重要です。
4.2 返済日や金額の可視化・管理
複数の借り入れがある場合は特に、各社の返済日と返済額を一覧にし、いつでも確認できるようにしておきましょう。スマートフォンのカレンダーアプリやリマインダー機能を活用し、返済日を忘れないように設定するのも有効です。「うっかり忘れ」による延滞を防ぐことができます。
4.3 追加借入やリボ払いに注意
カードローンは利用限度額の範囲内であれば手軽に追加の借り入れができますが、返済が苦しい状況での安易な追加利用は避けましょう。一時的にしのげても、将来の返済負担を増やすだけです。
また、クレジットカードの「リボ払い」も注意が必要です。毎月の支払額が一定になるため管理しやすいように見えますが、手数料率が高く、元金がなかなか減らないため、返済が長期化し返済総額が大きくなる傾向があります。
5. カードローンが返済できなくなったときは放置せず早めに対策する
カードローンの返済ができない状況を放置すると、段階的に深刻化し、最終的には給与や財産の差し押さえ、長期にわたってローンの利用ができなくなるなど多くの不都合が生じます。家計を見直しても自力では返済が厳しいと感じたら、一人で抱え込まずに早めに専門家への相談をしましょう。
東京スター銀行では、お客さま一人ひとりの状況に合わせたローンのご提案を大切にしています。カードローンの返済や複数の借り入れでお悩みの場合、解決策のひとつとしておまとめローンのご用意もございます。
まずはお気軽にご相談ください。
- ※1おまとめ後の返済状況によっては、おまとめしない場合と比較して利息の総支払額が減らない可能性があります。特に、ご利用中のローンの平均お借入金利がおまとめ後の適用金利(年率9.8%~14.6%)以下の方は慎重にご検討のうえお申し込みください。
- ※本記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
お問い合わせ先などの情報や掲載内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 - ※当行は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、記事内容の正確性、信頼性、最新情報等であることに関して保証するものではございません。








