トレンド

クレジットカードが不正利用されたら?主な手口や対策方法を解説

  • #時事
  • #金融犯罪

掲載日:2023年6月19日

クレジットカードは便利な一方で、不正利用されるリスクが潜んでいます。クレジットカードの不正利用は増加傾向にあり、一般社団法人日本クレジット協会によると2022年の不正利用被害額は436億円超と、過去最大を更新しています。

今後も引き続き脅威となることが予想されますが、われわれ利用者が不正利用に巻き込まれないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?

本記事では、クレジットカードが不正利用されるケースや、対処法、未然に防ぐ方法などをお伝えするので参考にしてください。

この記事は7分で読めます!

1. クレジットカードが不正利用されるケース

まずは、クレジットカードが不正利用される代表的なケースを紹介します。どのような手口で不正利用されるのか、その内容をあらかじめ知っておくだけでも、被害を防ぐことにつながります。

不正利用の手口 内容
カードの紛失・盗難 クレジットカードの紛失や盗難により、現物が第三者の手に渡ると不正利用されるリスクがあります。
フィッシング詐欺 金融機関、有名企業等のインターネットサイトやメールを装い、偽サイトにユーザーを誘導する手口です。本物そっくりの偽装ページで個人情報の入力を促し、クレジットカード番号や暗証番号などの情報をだまし取ります。
スキミング 磁気情報を読み取るスキマーと呼ばれる機器を用いて、記録されているクレジットカードの磁気情報を窃取する手口です。盗んだ情報を基に偽造カードを作り、それを用いて不正利用します。
なりすまし クレジットカード情報を不正に入手した第三者が、カード本来の所有者になりすまして利用する手口です。非対面のインターネット取引は本人か否かの判別が難しく、怪しまれるリスクが低いため、増加傾向にあります。
ネットショッピング詐欺 有名サイトを偽装したネットショッピングサイトで代金を支払わせ、商品を届けない、または別の商品を届けるなどの詐欺です。ユーザーに決済方法の登録をさせて、クレジットカード情報を窃取することもあります。
ネットショップからの情報漏洩 悪意のある第三者がネットショップのサーバーやシステムに不正アクセスし、個人のクレジットカード情報を盗む手口です。
出会い系サイト詐欺 サクラを差し向けてサイト内で使えるポイントなどをクレジットカード決済にて購入(課金)させ、消費させる手口です。

2. クレジットカードの不正利用が疑われたら確認すること

クレジットカード会社から身に覚えのない請求が届いても、焦らず冷静に対処すれば問題解決することができます。不正利用かもしれないと思ったら、「利用日、利用額」「店舗名、請求先名」「家族カードの利用有無」を確認してください。

利用日、利用額

利用明細にて、利用日と利用額を確認しましょう。物理的に利用明細(控え)を保管しておくと、利用状況を振り返りやすいです。控えを保管していない場合は、クレジットカードのサイトやアプリで確認します。もし、心当たりのない金額の請求が記載されていれば、不正利用の可能性が考えられます。

店舗名、請求先名

クレジットカードを利用した店舗名や請求先名を確認することも大切です。ここで注意したいのは、請求先に覚えがなくても、利用店舗の運営会社などの名称になっている可能性があることです。その場合は、インターネットで検索したり、店舗に問い合わせたりして確認しましょう。

家族カードの利用有無

家族カード(クレジットカードの契約者の家族が利用できるカード)を発行している場合には、その利用分も一緒に利用明細に記載される場合があります。身に覚えのない請求でも、家族が利用しているケースも考えられるため、利用状況を確認する必要があります。

3. クレジットカードが不正利用されたときの対処法

上記の項目を確かめた上で不正利用が疑われる場合は、早急に次の対応を取りましょう。適切に対処することで、金銭的な被害を受けずに済むケースが一般的です。

クレジットカード会社に連絡

クレジットカード会社に連絡し、クレジットカードの利用を止めてもらいましょう。カードを利用停止することにより、さらなる不正利用を防止できます。なお、クレジットカード会社に不正利用の疑いがある旨を伝えると、不正利用の状況を調査してくれます。

不正利用が発覚した場合の対応は、各クレジットカード会社の規約によって異なりますが、一般的に不正利用と認められれば自身への請求を取り消してもらえます。

クレジットカードの再発行依頼

クレジットカードの利用を止めてもらうと、当該クレジットカードは使えなくなります。新しいカードの発行手続きが必要です。クレジットカード会社の案内に従って手続きを進め、カードが届くのを待ちましょう。

警察へ連絡し被害届を提出

最優先で行うべきはクレジットカード会社への連絡ですが、併せて警察へ被害届を提出しましょう。警察に被害届が受理されると、受理番号がもらえます。クレジットカード会社によっては、補償を受けるのにこの受理番号が必要な場合もあります。

4. 不正利用されても払わなければいけないのか

不正利用の被害に遭った場合、基本的にカード契約者に落ち度がなければ、補償が適用されます。クレジットカード会社が被害額を補償してくれるので、該当の請求を支払う必要はないと考えて良いでしょう。

ただし、補償内容や条件はクレジットカード会社によって異なり、場合によっては補償や返金がされないケースもあるので注意が必要です。主に次のようなケースに該当すると、補償・返金されない可能性があります。

  • 本人に過失があるとされた場合
  • 家族が不正利用した場合
  • 不正利用の報告や届け出が虚偽であった場合
  • 不正利用が発生してから一定の期間が過ぎている場合
  • カード裏面に署名がない場合

この中で特に気をつけなければならないのは、「不正利用が発生してから一定の期間が過ぎている場合」です。クレジットカード会社は補償対象となる期間を設けており、その期間を過ぎてしまうと補償されないケースがあります。

一般的に補償期間を60日に設定しているところが多いです。補償対象外にならないよう、不正利用に気づいた場合は迅速にクレジットカード会社へ連絡しましょう。

また、カード裏面の署名にも注意が必要です。カードに署名が入っていないと不正利用のリスクが高まることから、カード契約者側の落ち度と判断されかねません。

5. クレジットカードの不正利用を防ぐために事前にできること

最後に、クレジットカードの不正利用を未然に防ぐための対策方法を紹介します。ここに挙げたポイントを意識すれば、不正利用のリスクを抑えることができるかもしれません。

クレジットカードの署名欄には必ず自筆でサインしておく

クレジットカードの裏面に署名欄がある場合には、必ず名義人本人の自筆でサインしておきましょう。署名を記載しておけば、カードの紛失・盗難時に不正利用を抑止できる場合もあります。また、前述の通り自筆のサインがないと、クレジットカード会社による補償を受けられない可能性もあります。

毎月の利用明細を確認する習慣をつける

日頃からこまめにクレジットカードの利用明細を確認しておくと、身に覚えのない利用にもすぐに気づくことができます。不正利用の被害を未然に防ぐ、または最小限に抑えるためには早期発見が重要なので、利用明細をチェックする習慣を身につけましょう。

安全なサイトであるかを確認する

利用するサイトが安全かどうかを確認することも大切です。偽装サイトでクレジットカード情報をだまし取る手口も少なくありません。サイトのURLに不審な点がないか、サイト内の文章が不自然な日本語でないかなどを確認してから利用するのが賢明です。

メールやSMSの情報が正しいか確認する

「カードが無効の状態です」「当選おめでとうございます」といった不安や興味をあおるメッセージは、フィッシング詐欺の可能性が高いです。送られてきたメールやSMSに表示されているリンクには、偽サイトへの誘導や、ウイルス感染などの危険性があるため、安易にクリックしてはいけません。送信元のアドレスや送付されているURL、電話番号などが正しいか必ず確認するようにしましょう。

6. まとめ

クレジットカードの不正利用は、カード所有者なら誰にでも起こり得る身近な出来事で、いつ巻き込まれてもおかしくありません。被害を最小限に食い止めるポイントは、早期発見です。日頃からカードの利用明細や請求書をチェックしておけば、不正利用に早く気づくことができます。

万が一被害に遭ってしまった場合は、速やかにクレジットカード会社や警察に連絡しましょう。一般的にカード契約者本人に過失がなければ補償が適用され、被害額を負担することはないので安心してください。また、不正利用は未然に防ぐこともできるので、ここで紹介した対策と対処を実践すると良いでしょう。

以上

【ライター情報】
蛯沢 路彦

早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務などを経て独立後、月刊誌「FX攻略.com」の編集長、その版元の株式会社Wa plus代表取締役を務める。退任後、マネー誌やウェブメディアにおいて、金融・経済の分野を中心に執筆活動を続ける。2020年11月、株式会社イノベクションを創業。

早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務などを経て独立後、月刊誌「FX攻略.com」の編集長、その版元の株式会社Wa plus代表取締役を務める。退任後、マネー誌やウェブメディアにおいて、金融・経済の分野を中心に執筆活動を続ける。2020年11月、株式会社イノベクションを創業。

関連記事