用語集
空売り(からうり)
空売りとは、手元に株式を持たずに、証券会社から借りて行う売付けのことを言います。
株価が下落する局面において、現在の株価でいったん売りを出し、値下がりしたところで買い戻して借りた株を返すことで、この差額が利益となります。空売りは、現物取引では待つしかない下落局面でも利益を出せることがメリットです。
空売りには、株価の下落による利益を狙った投機的なものと、持っている株の値下がりリスクに対するヘッジ手段としてのつなぎ売りがあります。
空売りの注意点
株価が下落すると利益が出る空売りですが、株価が上昇した場合、損失となります。短期間で株価が急騰することもあり注意が必要です。
また株式を借りる空売りでは、株式を借りるコストとして貸株料が発生します。貸借される株式が不足した場合には、株式の調達手数料である逆日歩(品貸料)も発生します。