用語集
金銭消費貸借契約(きんせんしょうひたいしゃくけいやく)
金銭消費貸借契約とは、借主が貸主から金銭を借り受け、その金銭を利息付きの場合は利息分も含めて、返済することを約束する契約のことです。
住宅ローンでは、購入する住宅に抵当権を設定し、抵当として金融機関に差し入れるのが一般的です。この場合、金銭消費貸借契約と抵当権設定契約をまとめて一つの契約書とすることが多く、「金銭消費貸借抵当権設定契約」のように呼ばれています。
一般的に、金銭消費貸借契約には以下の内容などが記載されています。
- 契約日
- 貸主と借主について(住所、氏名、押印など)
- 貸付日
- 貸付金額
- 利息
- 返済期日
- 返済方法
- 遅延損害金について
- 期限の利益喪失事由
金銭消費貸借抵当権設定契約の場合、上記に加えて不動産に対する抵当権設定などの内容が記載されます。