用語集

公開市場操作(こうかいしじょうそうさ)

公開市場操作とは、中央銀行が金融市場で国債や短期証券などの金融資産を売買することで、市場に出回る通貨量を調整し、金利や景気、インフレ率に影響を与える金融政策の一つです。日本では日本銀行がこの役割を担っています。
公開市場操作の種類として、日本銀行が金融機関から国債などを買い入れたりすることで市場に資金を供給する買いオペレーションと、国債などを売ることで資金量を減らす売りオペレーションがあります。最近では、国債だけではなく、社債・CP・ETF・J-REITなどの売買もオペレーションの対象となっています。
公開市場操作は、政策金利の変更や準備率操作と並んで、中央銀行の主要な金融政策手段の一つとなっています。
公開市場操作は、中央銀行の景況感を市場参加者に伝えられる効果があるため、投資家にとって重要な参考となっています。