用語集

MPO(えむぴーおー)

MPOとは、Multiple Private Offeringの略称で、企業が転換社債型新株予約権付社債(CB)もしくは優先株式や新株予約権を第三者割当増資によって証券会社に対して発行し資金調達を行う手法を言います。割当先の証券会社は、CBや優先株式を普通株式に転換して株式市場で売却することにより完了します。
割当証券会社は買い取ったCBを徐々に新株に転換していき、機関投資家等に売却するので、新株発行による公募増資と異なり、一時的に大量の株式が市場に出回らず、株価への影響を小さくすることができるのがメリットです。またMPO発行の場合、割当証券会社から他者への譲渡は行われないため、それらがヘッジファンドに渡り、その運用対象とされ普通株式への転換されないことを防ぐことができるのもメリットと言えます。

MPOとHPOの使い分け

MPOから派生した資金調達手法として、HPO(Hybrid Private Offering)があります。株式への転換制限条項がつく場合が多く、MPOに比べて株式の希薄化が抑えられるというメリットがあります。
早期の資本増強を目指す企業の資金調達はMPO、希薄化をなるべく避け、低コストで資金調達を目指す企業の資金調達はHPOといった形で使い分けが行われています。