用語集

路線価(ろせんか)

路線価とは、路線(道路)に面する標準的な土地の1平方メートル当たりの価格のこと。
国税庁によって毎年1月1日時点の価格が7月初旬に発表されます。公示価格の8割程度を目途に専門家の意見を参考にして算出されます。
路線価は主に相続税や贈与税等の課税基準として利用されています。
一方、公示価格の7割程度を目途に、国の定める「固定資産評価基準」に基づいて各市町村(東京23区内は東京都)が決定する路線価(固定資産税路線価)は、固定資産税の課税基準となります。
同じ道路に面する土地の資産価値は原則として一律になるが、角地や土地の形、道路との著しい高低差などがあれば相続税や固定資産税の課税価格算定の際に評価が増減額されることがあります。

路線価を使用しての評価額の計算方法

計算式は「評価額=路線価×土地の面積」です。 路線価図の道路上に「100A」といった表記がある場合、 路線価は千円単位であるため、「1平方メートル=10万円」です。 土地が面している道路の路線価に面積をかければ、評価額が割り出せます。