用語集
円高(えんだか)
円高とは、日本円の価値が他国通貨に対して相対的に高くなることを指します。
例えば、1ドル=100円だった為替レートが1ドル=80円になると、円の価値が高くなっている状態となり、これを「円高」といいます。
円の通貨価値は、経済成長率や貿易収支、金利差と金融政策、インフレ・デフレ、海外の経済状況など、多様な要因によて変動します。
円高のメリットには、輸入品の価格が下がることや、海外旅行が割安になることが挙げられます。一方、デメリットとしては、輸出企業の競争力が低下し、海外からの観光客が減少する可能性があります。
円高不況とは
円高による不況を「円高不況」といいます。日本における「円高不況」とは、円の価値が急激に高まることで輸出産業が打撃を受け、日本経済が不況に陥る現象を指します。特に輸出依存度が高い日本では、円高になると輸出企業の製品が相対的に割高になり、海外市場での競争力が低下するため、収益が減少します。この状況が続くと、企業はコスト削減のために生産縮小や雇用調整を行い、それが国内の景気悪化や雇用不安につながり、経済全体が停滞することになります。
外貨建て商品を選ぶ際のリスク
外貨建ての金融商品は、買った時より円安になって売ると為替差益が得られますが、反対に、円高に進むと為替差損が生じます。外貨建て商品を選ぶ際は、為替変動リスクがあることを理解する必要があります。また、為替レートの変動による損失を防ぐために、為替ヘッジ付きの金融商品に投資することは一つのリスク回避手段として多く利用されています。