用語集

円安(えんやす)

円安とは、円の価値が外国の通貨に対して下落することをいいます。
例えば、米ドル/円相場の場合、円安(ドル高)とは、1ドル100円だった円が1ドル120円の方向に動くことをいいます。この取引価格を為替レートと言います。外貨預金や外貨建て商品において、買った時よりも円安に進むと、為替差益が得られます。反対に買った時よりも円高にすすむと為替差損が生じます。
日本では、戦後1ドル360円の固定相場制であったが、1973年に市場取引によて自由に交換レートを変動させる変動相場制へと移行しました。これにより円に対する各国通貨の価値は、経済情勢に応じて、その都度変動するようになりました。

輸出・輸入との関係

円安は、一般的に輸出企業にとってメリットがあると言われています。
日本製品の海外価格を相対的に安くし、価格競争力を高め、利益を出しやすくなります。日本の経済は輸出産業が支えている割合が多いので、円安に動くと株が買われる傾向があります。
その一方で、円安は輸入コストを増加させるため、石油や原材料の価格が上昇することになります。

関連用語