用語集
変動金利(へんどうきんり)
変動金利とは、借入期間の途中で適用金利が市場金利に合わせて見直しされる金利体系です。
変動金利は短期プライムレートや政策金利など、市場金利に連動して半年ごとに見直しされることが多くなっています。
ただし、たとえ適用金利が変動したとしても、月々の返済額は5年間変わらないことが一般的です。5年後の返済額は、その時点の元金残高や金利、返済期間を基に決定されます。見直し後の返済額は、直前の返済額の最大1.25倍までというルールがある場合が一般的(多くの日本の金融機関で採用)です。これにより、急激な負担増加は抑えられます。
金利が下落傾向にある場合は、そのメリットを早く受けられるように変動金利制を選択するのが有利といわれています。一方、市場金利が上昇すると、支払総額が増え、返済計画と家計に大きな影響を与える可能性があります。