用語集

固定金利(こていきんり)

固定金利とは、契約期間または一定期間の適用金利が変わらない金利体系のことをさします。
固定期間は、商品によって3年、5年、10年、20年などから選ぶことができます。一般的に、固定期間が長くなるほど適用金利は高くなります。期間選択型の固定金利の場合、固定期間終了時に次の期間の金利タイプを選ぶことができます。
金利上昇局面では、固定金利が有利といわれています。

変動金利との違い

決められた期間の適用金利が変わらない固定金利に対して、借入期間の途中で適用金利が市場金利に合わせて見直しされる金利体系のことを変動金利といいます。金利が下落傾向にある場合は、そのメリットを早く受けられるように変動金利制を選択するのが有利といわれています。一方、市場金利が上昇すると、支払総額が増え、返済計画と家計に大きな影響を与える可能性があります。

関連用語