用語集
金融政策(きんゆうせいさく)
金融政策とは、中央銀行が金利やマネーストック(通貨供給量)を調整することで、経済全体の安定と成長を図るための経済政策のことです。
具体的には、中央銀行が基準金利を上下させる政策金利操作や、中央銀行が国債やその他の金融資産を売買することで、市場の資金量を調整する公開市場操作、銀行が中央銀行に預ける準備金の割合を変更する支払準備率操作などがあります。
財政政策と金融政策の違い
財政政策は政府が主導し、歳入・歳出を通じて経済を調整する政策で、公共事業や増税・減税などが該当します。一方、金融政策は中央銀行が主導し、金利や通貨供給量を操作して経済を調整します。
財政政策は直接的な需要や生産に影響を与え、金融政策は金利や通貨価値に影響を与えます。