用語集

マイナス金利政策(まいなすきんりせいさく)

マイナス金利政策とは、中央銀行が行う金融緩和政策の一種です。中央銀行が民間の金融機関から預かる当座預金にマイナス金利をつけることで、金融機関は中央銀行に金利を支払うことになります。そのため金融機関は余剰資金を投資や融資などに回すため、景気にプラスに作用するとみられています。

日本では日銀が2016年1月にデフレ脱却のため「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を導入し、。日銀当座預金のごく一部にマイナス金利を適用されました。
その後、日銀は2024年3月の政策委員会・金融政策決定会合において、2%の物価安定の目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状態に至ったと判断して、マイナス金利政策を解除しました。

関連用語