用語集

TTM(仲値)(てぃーてぃーえむ)

TTMとは、「Telegraphic Transfer Middle Rate」の略称で、銀行が外貨を売買する際の基準となる為替レートのことです。日本語で「電信仲値相場」や「公表仲値」の意味で、単に「仲値」とも呼ばれます。TTMは、各金融機関が実際の為替レートを参考にして独自に設定し、毎営業日の午前10時頃発表するもので、その日のTTS(Telegraphic Transfer Selling Rate)とTTB(Telegraphic Transfer Buying Rate)の平均値となります。
TTMに手数料を足したレートがTTSで、金融機関が顧客に外貨を売る際のレートです。一方、TTMから手数料を引いたレートがTTBで、金融機関が顧客から外貨を買う際のレートです。

関連用語