用語集
政策金利(せいさくきんり)
政策金利とは、中央銀行が景気や物価の安定などを目的に金融政策として定める金利のことで、日本では日本銀行が設定しています。
一般的に、好景気でインフレ傾向になると政策金利を引き上げる金融引き締めを行い、反対にに不景気でデフレ傾向になると政策金利を引き下げる金融緩和を行います。
政策金利の動向が与える影響は市場金利だけでなく、ビジネス、消費、投資分野と広範囲に及びます。
例えば、投資信託の基準価額は、政策金利引き上げの初期段階では、好景気による企業の発展を期待して、株式に投資する投資信託の基準価額が上昇傾向になります。政策金利引き上げの最終段階では、物価上昇による企業業績の低下などを危惧して、株式に投資する投資信託の基準価額は下落傾向となります。