用語集

特定口座(とくていこうざ)

特定口座とは、上場株式等(2016年からは特定公社債や公募公社債投資信託も対象)の取引から生じた年間損益を証券会社等が計算するサービスを提供する口座のことです。同じ証券会社では一つの特定口座しか開設できません。異なる証券会社であれば、それぞれに特定口座を開設することができます。
特定口座には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2つの種類があります。
上場株式等の譲渡益については、原則として確定申告が必要です。本来であれば投資家自ら1年間の譲渡損益を計算し、各種申告書類に記入する必要があります。しかし、特定口座を利用すると、証券会社が計算した譲渡損益が記載された「特定口座年間取引報告書」を基に、簡単に確定申告書類を作成することができます。

  • 源泉徴収ありの特定口座: 利益が発生した際に、証券会社が自動的に税金を計算・徴収してくれるため、確定申告をする必要がありません(確定申告をすることも可能です)。
  • 源泉徴収なしの特定口座: 利益が発生した場合、自分で確定申告を行う必要がありますが、「年間取引報告書」には確定申告に必要な内容が記載されているので、この内容を確定申告書の所定の欄に記載して、年間取引報告書を添付する形で申告することとなるので、簡素な申告納税が可能となります。

特定口座の利用によって、個人投資家の申告・税務処理が簡単になり、手間を省くことができます。特に、「特定口座(源泉徴収あり)」を利用することで投資初心者でも確定申告などの手続きを避けることができます。

関連用語