用語集

ヘッジファンド(へっじふぁんど)

ヘッジファンドとは、さまざまな取引手法を駆使して市場の動きにかかわらず利益を追求することを目的としたファンドです。
ヘッジは「リスクヘッジ」という言葉でわかるように、直訳すると「避ける」という意味で、相場が下がったときの資産の目減りを避けるところから用いられています。
複数の投資対象に分散させ、複数の運用手法を利用し、運用収益を上げるのが特徴です。

ヘッジファンドと投資信託の違い

一般的な投資信託は、運用方法に制限を設定しており、目論見書に記載されていない投資対象への投資や取引手法を用いることはできません。一方、ヘッジファンドは比較的自由な運用が可能で、先物取引や信用取引等を活用することで相場の上げ下げに関係なく積極的に収益を確保します。
通常の投資信託は公募投信といって広く一般に募集されますが、ヘッジファンドは私募投信といって運用会社が私募形式で出資者を募ります。

関連用語