用語集

日経平均株価(にっけいへいきんかぶか)

日経平均株価とは、日本経済新聞社が東京証券取引所に上場している銘柄のうち、225銘柄の株価の平均を算出して公表している株価水準を表す指標のことです。
日本の株式市場の大な動きを把握する代表的な指標として用いられ、投資信託などの商品にも利用されています。
日経平均株価は、日本の代表的な銘柄を選定して指標としているため、採用銘柄が定期的に見直しされます。

1950年の算出を開始した当時は東京証券取引所が算出していました。その後1970年から日本経済新聞社が引き継いでいます。東京証券取引所で株式が立会取引されている時間帯に5秒間隔で算出されています。

TOPIXとの違い

日経平均株価と並ぶ代表的な株価指標としてTOPIXがあります。
日経平均株価とTOPIXの主な違いは、対象銘柄の数です。日経平均株価の対象銘柄は225銘柄であるのに対し、TOPIXは東京プライム市場の全銘柄が対象となっています。

関連用語