用語集

債券(さいけん)

債券とは、国や地方公共団体、事業会社などが必要な資金を借り入れるために発行する有価証券のことです。投資家は債券を購入することで、発行体に資金を貸し、その見返りとして定期的に利子を受け取ります。満期日には、発行体が破綻しない限り債券の額面金額が返済されます。また、債券は有価証券ですので、流動性があれば、満期を待たずとも売却し途中換金することも可能です。ただし、債券の市場価格は金利の変動などにより上下しますので、購入時よりも市場価格が下がっている場合、売却時に損失が発生する可能性があります。
企業が資金を調達するには、主に銀行融資、社債や株式発行などの方法があります。社債発行は企業が投資家から資金を借りる形で調達し、定期的に利息を支払い、満期時に元本を返済する義務があります。一方、株式発行は企業が新株を発行して投資家に売却し、資本を増やす方法で、返済義務はありませんが、株主は企業の所有権を持ち、経営に参加する権利を持ちます。
投資家にとって、社債は、リスクが低く、利息は事前に決められているため比較的安定した収益を期待できます。一方、株式は、企業の所有権の一部を購入する形で投資するもので、企業の成長に伴う利益を享受できます。株価の上昇によるキャピタルゲインや、企業が利益を分配する配当金が主な収益源です。株式は高いリターンを期待できる一方で、価格変動が大きく、リスクも高いとされています。

関連用語